間食・おやつと虫歯 虫歯、歯周病にならない飲み物 むし歯になる甘味料 歯みがき 歯ブラシの他に使っていただきたいもの 家庭でできる子供の指導 フッ素
間食・おやつと虫歯
唾液は口の中を中性に保つ働きと、溶かされた歯を元に戻そうとする働きがあります(唾液の緩衝能)。
しかし間食をするたびに口の中が酸性になり、唾液の働きが間に合わず虫歯になります。
赤い部分が酸性です。むし歯を作ります。
青の部分が唾液の働きで、歯を元に戻そうとしています。 次の食事までに時間がないと緩衝能は発揮できません。 これがむし歯を作る一つの大きな原因です。
いつも口の中に食べ物が入っていると、赤の部分が多くなり、青の部分が追いつきません。
虫歯・歯周病予防のTOP 虫歯、歯周病にならない飲み物 虫歯になる甘味料 歯みがき 歯ブラシの他に使っていただきたいもの 家庭でできる子供の指導 フッ素
虫歯、歯周病にならない飲み物
|
お茶や水はいつ飲んでもむし歯になりません。 また、料理に砂糖を使っていただいてもかまいませんし、ジュースやコーヒーを食事の時に飲んでいただいたり、食後のデザートなどを召し上がることも問題ありません。しかし間食や間飲はいけません。 問題は食事以外のときの食べ物や飲み物に気をつけられるかです。 アメ、ジュースなどはお口の中を砂糖づけにしているようなものなのです。食事の時間以外には砂糖や他の糖質の入った飲み物をさけましょう。 それができれば、むし歯になる確率はかなり低くなります。 間食・おやつと虫歯をご覧下さい。 |
虫歯・歯周病予防のTOP 間食・おやつと虫歯 虫歯になる甘味料 歯みがき 歯ブラシの他に使っていただきたいもの 家庭でできる子供の指導 フッ素
歯みがき
【歯ブラシ】 |
植毛部の小さいもの 毛先を横から見たとき平らなもの 毛先をきちっと処理しているもの 柔らかすぎる物はダメ ( 豚毛など ) 裏から見て毛がはみ出していたら取り替えの時期 把持部はストレート
|
歯磨き粉は付けずに磨きましょう、味がしないので長く磨けます。 知覚過敏の歯磨き粉は、空磨きの後に使いましょう。
|
|
【みがき方】
|
歯と歯肉のさかいめを磨ましょう。 歯並びに合わせてブラシを縦にしたり、当て方の工夫を。 一カ所につき30回程度磨きましょう。(力を入れすぎると歯肉や、歯を削ってしまいます。)
|
磨く順序を決めて磨き残しをなくします。 陸上のトラックを一周するように 一方通行で。同じところを何度も磨かないようにしてください。 上下を分けて磨きましょう。 上なら上、下なら下を完全に磨いてから次に移ります。 例 ) 上からはじめるなら、 歯の頬側を、右上奥→上前歯→左上奥→奥歯の奥側→ 歯の舌側を、左上奥→上前歯→右上奥→奥歯の奥側→ そして咬む面を磨きます。 上の歯が磨き終わったら下の歯を磨きます。 |
歯ブラシの最後に ← ポイントです
舌先ですべての歯の表側、裏側を触ってください。ぬるぬるしている箇所があれば磨き残しです。つるつるになるまで磨いてください。
虫歯・歯周病予防のTOP 間食・おやつと虫歯 虫歯、歯周病にならない飲み物 虫歯になる甘味料 歯ブラシの他に使っていただきたいもの 家庭でできる子供の指導 フッ素
歯ブラシの他に使っていただきたいもの
【歯間ブラシ・ フロス 】 |
歯の間には 適切な大きさの歯間ブラシ
フッ素が付いているフロス を選んでください。 |
口臭の発生や歯周病を悪化させる原因となる舌の表面の汚れ「舌苔」を取り除く舌磨き専用ブラシです。 握りやすい長いハンドルなので介護者にも楽にブラッシングできます。 |
虫歯・歯周病予防のTOP 間食・おやつと虫歯 虫歯、歯周病にならない飲み物 虫歯になる甘味料 歯みがき 家庭でできる子供の指導 フッ素
家庭でできる子供の歯ブラシ指導
そして歯磨き剤なしで、コップの水で歯ブラシを洗いながら歯を磨く。
こうすれば水が濁ってきます。
あまり水が濁るようであれば、捨ててまた新しい水を入れる。
これを繰り返し、濁らなくなったらきれいに磨けた証拠です。
そう!歯の汚れが、水の汚れに反映されます。 家庭でも出来る簡単な方法です。
是非、試して下さい。
さてこれは、仕上げ磨きにも応用できます。 保護者が磨いた後、水を子どもに見せ、
そして「○○ちゃんのお口はこれだけ汚れていたのよ…。ばっちいね…。」
などと繰り返し言っておけば、保護者が磨いてくれる理由が理解できます。
これがわかれば、早くからすすんで磨く子どもになるでしょう。
まず子どもの歯を磨き、濁った水を見せ口に近づけると、
2歳前半の子ども達は、なんと86%もが飲もうとしました。
まだこの年齢では、濁った水が汚いことがわかりません。(不認知群)
これが2歳後半では44%に減り、顔をそむけるなど態度で示すものが20%、
“イヤ!”などの言葉で拒否する者が36%となります。
そして3歳前半以降、態度や言葉で拒否する者がほとんどとなります。
こんなことからおよそ3歳になったら、汚いことがわかのです。
濁った水を見せるだけで、子どもの発達レベルをうかがい知ることもできます。
あまり水が濁るようであれば、捨ててまた新しい水を入れる。
これを繰り返し、濁らなくなったらきれいに磨けた証拠です。
そう!歯の汚れが、水の汚れに反映されます。 家庭でも出来る簡単な方法です。
虫歯・歯周病予防のTOP 間食・おやつと虫歯 虫歯、歯周病にならない飲み物 虫歯になる甘味料 歯みがき 歯ブラシの他に使っていただきたいもの フッ素
フッ素
【 フッ素を使っていれば虫歯にならないのか 】
フッ化物による予防さえ行っていれば、虫歯にならないかというと、そうではありません。
フッ素の作用以上にむし歯の原因となるショ糖や水飴の入ったお菓子類や飲み物を頻繁に取り、歯垢がたくさん付着した状態にするとむし歯になります。
虫歯・歯周病予防のTOP 間食・おやつと虫歯 虫歯、歯周病にならない飲み物 虫歯になる甘味料 歯みがき 歯ブラシの他に使っていただきたいもの 家庭でできる子供の指導
(12/22)CT 2017年1月 導入
(04/25)矯正相談日はじめました(無料)
(02/16)歯科医師のご紹介
(03/11)保険の詰め物・かぶせ物とセレックとの違い