最小限の浸襲と訳されますので、削ることとを前提に考えられがちですが、ミニマル インターベンションの最も大切なポイントは、診査・診断にあります。
「元に戻る可能性のある、削る方がデメリットの大きい虫歯」と「もう削るしかない、削った方がメリットの大きい虫歯」を見分けなくてはなりません。
削らない「非外科的療法」を選択した場合
歯ブラシ指導、食事指導やフッ素の応用をしながら、虫歯が大きくならないか、注意深く観察していきます。
そのため、検診のときに時々レントゲン写真を撮る必要もあります。
一方「外科的療法」を選択した場合
“必要最小限”削ります。
すなわち歯をなるべく削らずに、本当に悪くなった部分のみを削除して修復する。また、なるべく歯の歯髄(神経)を取らずに治療をすることで歯の寿命を延ばし歯の喪失を防ぎ一生ご自分の歯で食べられるようにしようという考え方です。
以前は現在ほど接着剤の性能が良くなく、金属による修復が主流だったので、「詰め物を取れなくするために」虫歯以外の健康な場所もある程度削っていました。しかし近年、歯に対する現在接着剤の性能は飛躍的に向上し、最小限の切削で白い詰め物(硬質レジン)の治療が可能になりました。
歯を削らないという意味ではインプラントもミニマルインターベンションといえます。
全く健全な歯を削ってブリッジにしなくても、インプラントを入れることによりかみ合わせの回復が可能な場合もあります。