1.痛みの軽減
(顎関節症への応用、急性炎症の激痛への対応)
2. 術後の痛みや後出血の軽減
3. 歯周病、口内炎、口角炎の治療
4. 術後の感染予防、治癒能力の促進、
5. 小帯切除術、歯肉切除術などの小手術
(糸で縫う必要がなくなりました)
6. 消炎効果、治癒促進
7. 知覚過敏症
8. 審美歯科への応用
9, 殺菌,消毒
1.痛みの軽減
(顎関節症への応用、急性炎症の激痛への対応)
2. 術後の痛みや後出血の軽減
3. 歯周病、口内炎、口角炎の治療
4. 術後の感染予防、治癒能力の促進、
5. 小帯切除術、歯肉切除術などの小手術
(糸で縫う必要がなくなりました)
6. 消炎効果、治癒促進
7. 知覚過敏症
8. 審美歯科への応用
9, 殺菌,消毒
歯周病の治療
放置しておくと歯が抜けてしまう歯周病には、歯肉の切開や歯肉のポケットヘの殺菌・消炎をレーザーでおこないます。
痛みや出血も少なく、レーザーでの治療は回復期間も短くなるのが特徴です。
色素沈着の除去
歯ぐきに黒ずんだ色素が沈着してしまう色素沈着。
歯肉等の表面にレーザーを数回にわたって照射すると、痛みも少なく麻酔なしに黒ずんだ色素を取り去ることができます。この症例では前歯4本も治しています。審美歯科をご覧ください。
切開手術
レーザーでの切開は、痛みや出血が少なく殺菌・消毒・消炎効果により術後の回復も早く、抗生物質や鎮痛剤の使用も抑えることができます。
口内炎の治療
痛みを伴なうロ内炎もレーザー照射で鎮痛、消炎効果が得られます。痛みが少なく、治りも早いので、お子様にもやさしい治療方法です。
虫歯の治療と予防
レーザー照射は、歯の表面を硬化させるカをもっています。また耐酸性も強まり、虫歯になりにくい歯をつくります。
知覚過敏症の治療
冷たいものや熱いものがしみる知覚過敏症も、レーザー照射で封鎖して簡単に治療することができます。
2006年03月15日 independent-netより
奥羽大学歯学部の横瀬敏志・教授は、炭酸ガスレーザーの照射が骨組織などの再生を促す細胞増殖のスイッチを入れることを突き止めた。従来は経験的にその効果が認められていたが、細胞レベルでの解明は初めて。歯根部の病巣治療のため一度抜いた歯を元に戻す再植治療など、幅広い治療への応用が可能という。
実証実験では、ラットのすねの骨にレーザーと工具でそれぞれ穴をあけ、その後の経過を組織を摘出して比較した。工具であけた穴では変化がなかった3日目に、レーザー照射した骨では、骨になる前の細胞が活性化して骨芽細胞になった。その際に骨の石灰化を調節するオステオポンチンというたんぱく質が盛んに発現した。
ラットの耳を使った軟骨実験では、工具の穴に比べ、レーザー照射であけた穴の周辺で顕著な骨組織の活性化を確認。化学的染色法で調べると、照射後5分の組織で、骨になる線維芽細胞の分裂を起こす酵素が活性化し、オステオポンチンを生成するとわかった。
強いレーザーをあてると組織が瞬時に蒸散するが、低レベルに制御したレーザーを患部に短時間照射することで骨や筋肉などを傷つけず、骨形成を促すことも解明。臨床で歯や歯根組織などの再生治療に有効な照射条件を確立した。
奥羽大歯学部付属病院などでは、患者の同意を得てすでにレーザーを使った200例以上の再植治療を実施。一度抜いた歯と抜けた穴の奥に共にレーザーを照射してから元に戻すと双方の骨や歯肉の再生が活性化し治癒の実績が改善した。
横瀬教授は今後、骨粗鬆症治療などへの応用や、レーザー以外の物理的な力(微小電流や超音波)を使った骨再生の可能性解明を進めるという。